Tales from Book Apple

2020年5月14日 (木)

Tales from Piled Distance

Vos643coverm_20191122042001

Tales from Piled Distance

1. Piled Distance 
ある人のお葬式の朝、ギターを弾いていてふと出来た曲。誰にとっても自分だけの時間は螺旋を描くように折り重なっていく。

2. Invisible 2
プリズムで分散された光をテーマにした組曲”Light is decomposed into fragments”から。紫外線をイメージして、12音技法を使用したメロディ。

3. Adelaide Crescent 
ずっと前のこと、イギリスのブライトンという町で暮らしたことがあり、住んだアパートメントの名前が美しくて覚えています。そこで過ごした時間は、今音楽をやっている大きな理由のひとつなのかもしれません。

4. Trace - OMA
ベーシスト鈴木勲さんと横浜で初共演した直後、その唯一無二のパーソナリティと音のとんでもないエネルギーに触発されて出来た曲。バリトン・ギターで弾いています。

5. Violet
これも”Light is decomposed into fragments”から。作曲したのは20代の頃。個人的にはタルコフスキーの映画「ノスタルジア」へのオマージュも込めて。
組曲全曲はPriorityというユニットで2000年にCD化しています。

6. Golden Wedding 
両親の金婚式にプレゼントした曲。私信的な曲ではあるけれど、この機会にソロギターで演奏してみました。

7. Arabesque 
毎年のBig Appleアニバーサリーに曲をプレゼントしている中の一曲。毎晩のようにあの空間で繰り広げられる音楽が、タペストリーを織りなす美しいアラベスク模様を描いているように感じて。
萬恭隆(bass), Larry Marshall(drums)とのトリオアルバム”Flower Flows”にも収録。

8. Border - white and blue in July 
空の季節ごとの表情にはっとさせられる。7月の空はすべての境界線がくっきりとしていて、意識がふっと吸い込まれてしまいそう。

9. BA-26
Big Apple 26周年に捧げた曲。どこか別の惑星での出来事のような非日常に連れて行ってくれる空間に感謝。

10. June Smiles 2016
6月生まれで6月が好きという単純な僕は、雨も紫陽花もとても好き。不思議と人生の分岐点となるような出来事が6月に起きる気がする。1996年に書いた”June Smiles”から20年経ってのアンサーソング。

11. 27 - awaken 
Big Apple 27周年のアニバーサリー曲。いくつかの組み合わせの27拍子で出来ています。

12. Cashmere 
奥さんにプレゼントされたカシミヤの黒いセーターがあまりも着心地がいい。”Cashmere “という言葉の響きと綴りは、なんだか魔法の呪文のようで。

13. 28 - perfect number 
Big Apple 28周年アニバーサリー曲。ピタゴラスによると、28は完全数のひとつ。完全数は自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数。自分への課題として、28の約数(= 1 + 2 + 4 + 7 + 14)をリズムと音程の周期として作曲してみました。

14. 29 - all the things come from 
Big Apple29周年アニバーサリー曲。僕は好きな数字がいくつかあって、29もそんな中のひとつ。大切な場所 Big Apple。ここから始まったものは数えきれない。

15. Kindred Spirits 
小学生の頃初めて読んだ「赤毛のアン」。深く共感して何度も読み返している。”Kindred Spirits”は言葉にしなくても分かり合える相手。音楽もそうありたい。

16. Moon Song - August 
月を眺めると、日々の悩みや迷いがちっぽけに思えてくる。たった38万キロの彼方の宇宙空間にあんな物体が浮かんでいるんだから。とりわけ8月の満月にとても惹かれます。

17. The Carrot and the Stick 
10代からの友人で、非常に個性的なドラマーGORIさんの誕生日にプレゼントした曲。彼との関係性は極めて特殊かつ複雑で「飴と鞭」方程式の上に成立しています。元々はNEXT ORDERというバンドの収録曲。

18. Grapes
フルーツを眺めると宇宙を感じます。どうしてあんな形や色になったのか。この曲はぶどう園でもあるミュージックスポット、和歌山県のJalan  Jalanに捧げた曲。
濱村昌子(piano)、Jeremy Stratton (bass)とのトリオでのライブ・アルバム”Trees”にも収録されています。

19. Stone Pavement 
南仏を訪れた時の印象を曲にしたもの。悠久の時を越えた風景と日常が、違和感なく溶けあっていた。
橋爪亮督(sax)、濱村昌子(piano)、萬恭隆(bass)とのアルバム”Needful Things”にも収録。

20. Cosmo House
7歳の頃手にした絵本「いちご」。大好きで飽きもせずいつまでも眺めていました。40年を経て作者の新宮晋さんとお会いすることができ、奇跡的に実現することになる舞台「Strawbwrry Express」のために作曲した「いちご組曲」からの一曲です。いちごが宇宙へと飛び立つシーン。”Cosmo House”はロンドンにあった下宿屋の名前です。
CD “Strawberry Express” は、橋爪亮督(sax), 萬恭隆(bass), 池田安友子(percussion), MIKIKO(vocal)との収録。

21. intelsat 45
愛知県吉良にある大好きなジャスクラブ、intelsat 45周年ライブに呼んでもらった時に作った曲。マスターの「世界中のミュージシャンとお客さんを繋ぐ中継地点のような場所を作りたくて始めたんだよ」という言葉に深く共感して。

22. Path of June
20186月、Big Appleでのソロ・ライブで即興演奏の最後に一曲だけ演奏した曲。私的六月賛歌です。
この日のライブは録音されて、アルバム”Path of June”としてCD化されています。

23. Sky Lantern
20198月、第50回吹田まつりの「スカイランタン・ナイト」の音楽として作曲したもの。吹田育ちの僕にとって、子供の頃参加していた地元のお祭りに呼んでもらえるなんて、とても光栄で嬉しい出来事でした。ホントは自作の歌詞もあります。

24. Tarascon - Day Dream
とても長くなるので詳細は書けませんが、全くの偶然から滞在した南仏の村タラスコンでの夢のような奇跡の出来事。年に一度の村祭り、花火、移動遊園地、お爺さんのウェイター。

25. Like a New Moon
満ちる時を待つ新月のように、目には見えなくともそこに感じられる存在。本当に大切なもの。

26. Pomme
いつだったか分からなくなってしまったのだけど、Big Appleアニバーサリー曲のひとつ。林檎っていろんな大切なものの象徴になっている気がする。甘くて危険な果実。an apple a day!
萬恭隆(bass), Larry Marshall(drums)とのトリオアルバム”Old Red Chair On The Porch”にも収録。

27. Fable
語り継がれる神話やおとぎ話には、現実感はなくても、いつもそこには何か真実が含まれている気がする。むしろリアリティーがないからこそ真実に近づけるのかもしれない。

28. Flying Frog 
20171月、ドラマー岡部わたるさんが突然亡くなりました。Big Appleでも度々共演させていただいだ岡部さんは、とにかくカッコイイドラマーでした。僕にとっては理想のミュージシャン像。ひたすらカッコイイんです。カエル好きだった岡部さんのために。

29. Not Empty Now
「若草物語」の主人公ジョーの素敵な台詞から。この曲を作ったのはもう25年以上前だけど、その頃の僕にこの言葉は深く響きました。
村上ユミ子(piano)、三原脩(bass), 松田”GORI”広士(drums)と共にBig Appleでライブ・レコーディングしたアルバム”Drops”にも収録。

30. Book Apple 30
Big Apple 30
周年曲。秘密のメッセージを込めて。そしてこの曲は25周年記念に発表したアルバム”Book Apple”へと回帰します。


CD"Piled Distance"およびVOS Recordsの全ての作品は、全国のCDショップ、インターネットストア等でご購入いただけます。
またwww.takumiseino.comからご注文いただければ、送料無料でお届けします。
Bandcampでの試聴、ダウンロード購入も可能です。

| | コメント (0)

2015年8月27日 (木)

Tales from Book Apple #14 Simply "Red"

Bookapplecoverm

中学生の頃、生まれて初めてのバンドを結成しました。

メンバーのお父さんが建築業をやっていて、資材置き場のプレハブをスタジオとして使わせてくれました。

中学生にとっては結構な道のりを、メンバーと楽器を担いで自転車を連ねた放課後。

僕の中では、スティーブン・キングの「スタンド・バイ・ミー」的な風景として記憶に刻まれています。

クーラーなんてもちろんない密室で、それこそ全身汗だくになりながら練習した日々。

それまで一人でギターを弾いていた僕にとって、それは新鮮でただただ楽しい時間でした。

芸術的な意味合いや表現なんてもちろん考えていなかったし、もっと演奏したいという欲求と、メンバーと音を合わせて音楽が生まれる事への純粋な喜びに突き動かされていました。

複雑な色彩やタッチは知らなかったかもしれないけれど、頭の中にある理想に迷いはなかったし、そこへと向かうエネルギーはとても大きかったように思います。

Simply "Red "

昔を懐かしむという意味ではなく、僕はそのエネルギーのありかたを取り戻したい。

簡単なことではないかもしれない。

でも、とても重要なことだと思うのです。

NEXT ORDERの愛奏曲としてご存知の方も多いと思いますが、このアルバムではアコースティックギターとループディレイを使って演奏してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

Tales from Book Apple #13 "Invisible #1"

Bookapplecoverm


誰にでもそんな感覚はあるものなのかもしれないけれど、僕は音楽を聴いたり演奏したりするとき、色そのものや変化を続ける色彩群、何らかのフォルムや構造物のようなものを感じます。
とにかく視覚的なイメージが強く刺激されるのです。
そのことがずっと不思議で、20代の頃、何かその関係性をつかむことはできないかと考えていた時期があります。
虹は光がプリズム効果によって分解されて生まれる現象です。
光は波形であり、その波長によって色が認識されることは、同様に波形から生まれる音と本質的に同じなのではないかと思うのです。
虹を構成する赤から紫までの7色も、限りなく自然発生的な音階の7音と美しく韻を踏みます。
そして、どちらも手を触れたり所有することのできない、その瞬間にだけ生まれ消えてゆくもの。

そんな想いからアルバム “Light is decomposed into fragments” - Priority (2000年)が生まれました。
虹の7色をテーマに、そして目に見えない赤外線、紫外線を含めた全9曲で構成されています。
寺島直樹、森崇という素晴らしいミュージシャンと出会い、映像的な音楽を目指してループやサンプラーを駆使して活動したことは、その後の僕の大きな礎のひとつとなりました。
このアルバムはその後フランスのレーベルから再発されています。
“Invisible #1” は、冒頭を飾る赤外線をイメージした曲です。
今回のBook Appleでは、アコースティックギターで弾いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

Tales from Book Apple #12 "Toward Invisible"

Bookapplecoverm

少し個人的な話になるかもしれませんが、僕は演奏する時、いつも観客の方々の空気感やエネルギーに少なからず影響を受けます。

たいていはいい意味ですが、時には良くない方向へ向かってしまうこともあります。

ミュージシャンのなかには、自らの表現の前に観客は無関係だという人もいるかもしれませんが、少なくとも僕はそうではありません。

ライブ演奏に関しては、空間そのものや、その場に居合わせるすべてのひとが持ち込んだ様々な要素が互いに作用しながら、音楽が形成されていくのだと思っています。

決して比喩的な言い回しとしてではなく。

しかし同時に、即物的にミュージシャンと観客、人と人が反応しあうことだけでいい音楽が生まれるのかというと、そうとは言えない気がします。

そこには何か目に見えないものが介在する、あるいは存在する必要があるのだと思います。

それは、ミュージシャンにとっては「なぜ音楽を演奏するのか」という根源的な存在意義のようなものであり、これを持ち込むことはミュージシャンの使命だと僕個人は考えています。

もちろんそれは画一的なものであるはずはなく、ミュージシャンの数だけ異なる「何か」なのでしょう。

だからといって誰かに何らかのイメージなどを強要するべきではないと思うし、有機的で自発的な反応を互いに共有することができたなら最高です。

本当に大切なものは「目に見えないもの」であるべきなのです。

そしてそれは僕にとって不可欠な初期エネルギーのようなもの。

エネルギー保存の法則は音楽にも成り立つと思います。

良い初期エネルギーがなければ、美しい放物線を描くことはないのです。

僕にとっての「目に見えないもの」を感じていられることは、とても大きな幸運です。

これから先も、決してそれを見失わないでいたいと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月27日 (火)

Tales from Book Apple #11 "Scope for Imagination"

Bookapplecoverm

小学生の頃から、僕は周囲とどこか上手くなじめないところがあって、いつも自分を異物感のある存在として感じていました。

「男らしさ」とか「みんなと同じ」というような感覚に強い違和感を持っていて、結果としてひとりで想像の世界に遊ぶことが多かったように思います。

小学校4年生から5年生にかけて、親の仕事の都合で少しの間イギリスのブライトンという街で過ごしました。

日本人学校ではなく、現地の小さな普通の学校に通ったのですが、その経験はその後の僕に決定的な影響を与えることになりました。

初めて自分の異質さを感じることがなかったのです。

クラスには様々な人種、宗教を持つ生徒たちが混在し、本当に小さな学校だったので、他学年が同じ教室で授業を受けることも多く年齢もばらばら。

ひとりひとりがあまりに個性的で、自分が他人と違っているのは当たり前だし、そもそも誰もそんなことを考えてもいませんでした。

いい友達も何人かできたし、初めて女の子から告白されたりもしました。

イギリスでの生活は僕にとって、かけがえのない美しい記憶として心に刻まれています。

日本へ帰ってくると、僕は「イギリスからの転校生」ということになって、異物感は最高レベルに達しました。

辛かったというほどではないけれど、自分の個性を考え、誰とも違う自分だけの生き方をしたいと強く思うきっかけとなりました。

ちょうどその頃に出会い、それ以来いまだに何度も読み返してしまう本が、L・M・モンゴメリの「赤毛のアン」です。

初めて読んだとき「これは僕だ」と思いました。

もう少し正確に言えば、アンほど純粋に自分を表現できない僕は、どこまでもまっすぐなアンに憧れを抱いたのでしょう。

年齢を重ねて読み返す度に、新たな角度から感動する自分に気付きます。

アンは「想像の余地 “Scope for Imagination”」を愛しています。

「想像の余地」がないものなんて、そんなつまらないものはないのです。

音楽もまったく同じだと思います。

僕は想像の余地のない音楽なんて想像できません。

音楽は演奏するのも、聴くのにも大きな想像力を要求します。

多くの人がもっともっと想像力を信じたなら、この世界はずっと平和で希望に満ちたものになるはずなのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

Tales from Book Apple #10 "Room to Move"

Bookapplecoverm

作曲をするとき、たいていの場合タイトルが先に決まります。

印象的な言葉が思い浮かんだり出会ったりして、その言葉を咀嚼し想像を膨らませているうちにメロディーが生まれてくる感じです。

純粋な音楽的発想が曲という形をとることはそれほど多くない。

僕の場合、それは即興演奏へと向うエネルギーとなっている気がします。

どうしてこうなってしまったのか自分ではよく分からないけれど、とにかくまず言葉ありきなのです。

“Room to Move”という言葉は、レイ・ブラッドベリの短編小説のタイトル “Where All Is Emptiness There Is Room to Move”として出会いました。

直訳するなら、「すべてが空っぽな場所には動く余地がある」。

実はこの小説の内容はすっかり忘れてしまって思い出せないのですが、このタイトルだけが、ずっと頭に引っかかっていました。

このことは僕が音楽に向う上での基本姿勢でもあります。

沈黙、静寂があるからこそ音楽に力が生まれるのだと思います。

そして沈黙の持つ大きなエネルギーに匹敵するような音を見据えて、大切に演奏していきたい。

演奏が終われば、音楽は空気のなかに消え去り、曖昧な記憶だけが残る。

あくまで個人的な精神性のなかでのみ存在し、 決して所有したり手を触れたりはできないもの。

音楽は本来そういうものであり、そのことが最大の美しさだと信じています。

街へ出るとあらゆる場所で、あまりにもたくさんの音楽が溢れています。

重なり、混じりあい、どこまでも追いかけてくる音楽は、もはや暴力的でさえあります。

そんな場所には新たな音楽が生まれる余地なんてないと思うのです。

この曲はタイトル曲として、”Room to Move”(VOS 636)にも収録されています。

メンバーは山本昌広(アルトサックス)、田中信正(ピアノ)、千葉広樹(ベース)と僕のカルテット。

大きなジャズフェスティバルの翌日、少し寂しげな横浜での初顔合わせライブ盤です。

そこにはたくさんの”Room to Move”が存在しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

Tales from Book Apple #9 "Double Dozen"

Bookapplecoverm

"Dozen"(ダース、12)という数字には、何か強い引力を感じます。
一年は12ヶ月だし、星座や十二支、時間の単位も12の倍数。
英語の数字も12までは固有の名前があって、13から -teenとなる。
そして何より音楽の音階も基本的には12音程の組み合わせで成立している。

きっとそこには不思議な意味があるのだろうと思います。
ちなみに僕が一番好きな数字は「6」です。
6月生まれだからという面白くもない理由からだけど、「6」が最小の完全数だからというのも大きい。

「6×2=12」
12はサブライム数というのだそうです。(知らんけど)


神戸BIG APPLEの24周年にあわせて作曲したのがこの曲”Double Dozen”です。

十二音技法による、2組の異なる音列の組み合わせで出来ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

Tales from Book Apple #8 "Falling Summer Rain"

Bookapplecoverm

バンドが本当の意味でバンドとして成立するには時間がかかるし、それが長く持続することはまったく奇跡的なことだと思います。
20才前後のころ数年間やっていたバンドがあります。
僕がオリジナルのインスト曲を中心とした即興的な音楽に本格的に取り組み始めたユニットでした。
ベーシスト畠中敏、ドラマー松田”GORI”広士とのトリオで、クリエイティブな音楽を目指して手探りながら奮闘し、語り合い、多くの時間を共に過ごしました。
僕にとってはとても大切な時間であり、その中から生まれた音楽は荒削りであってもその瞬間にしかないような輝きを持っていて、この時期に築いたものはそのまままっすぐに今の自分の音楽に引き継がれているような気がします。

そんな時間はあまりにも突然に断ち切られました。
2月のある日、バンドで2度目のレコーディングの最中に、ベーシスト「はっちゃん」は交通事故で僕たちの前から旅立ちました。
その事実を客観的な現実として受け入れることが僕にはなかなか出来ませんでした。

若かった僕は、その喪失感や悲しみを誰かと共有することが出来ずに、上手くは言えないのですが、自分だけのものとして独占したいというような不純で自分本位な感情にずいぶんと苦しみました。

その数ヶ月後には、僕は海外へ渡り数年を過ごすことになります。

今思えば、はっちゃんには様々な場面で、ものすごく助けられました。
深い悲しみは大きなエネルギーともなり得るということをはじめて知りました。

こういうことを言っても良いのかどうか僕にはまったく確信が持てませんが、はっちゃんとの別れがなければ今の僕は全然違っていたのだろうと思います。
数年前、事故から20年が経って、ご両親と共にはっちゃんのたくさんの友人たちが集う機会がありました。
その時に、集まったひとりひとりがそれぞれのはっちゃんを抱えて20年を生きてきたのだということを遅ればせながらに知り、自分の小ささを痛感しました。
それくらいにはっちゃんは大きな存在だったのです。
そしてこの曲「Falling Summer Rain」が生まれました。
はっちゃん、ありがとう。

「Falling Summer Rain」は、僕の大好きな本「若草物語」のなかで、ジョーが失った妹への感情に苦しみ、そして姉妹たちのことを想って書いた詩のなかの言葉です。
この詩がきっかけとなってジョーの人生は再び前向きに歩み始めるように僕には思えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月26日 (金)

Tales from Book Apple #7 "B-612"

Bookapplecoverm

ライブ終演後などに、「好きなギタリストは誰ですか?」と聞かれることがよくあって、それがどんな文脈からの質問かにもよるんだけれど、返答にすごく困ってしまいます。

「最近読んだ本は?」とか、「記憶に残る風景ってありますか?」って聞かれることはほとんどない。
僕の音楽を作り上げているもとになるのはそういうことの方が大きいと思うんだけど。
決して比喩的な意味ではなく。
実際には好きなギタリストはたくさんいて、嫌いなギタリストを見つけることの方が難しいくらいです。
インスピレーションや影響を受けるのは、もっと身近な共演者や友人(ギタリスト、音楽家に限らず)であることのほうが多いかも。
なので誰かひとりのギタリストの名前を挙げることは、どうしても不正確な気がして抵抗があるんです。
僕がギターを始めたきっかけとなったのは、中学に入ってすぐの音楽の授業。

「クラシックギターを弾いてみよう」というような時間があって、初めてギターを手にした瞬間、身体中をビリビリと走る「これだ!」という感覚がありました。
その興奮は今も鮮明に覚えています。
ギターという楽器との出会いそのものが始まりだったのです。

その時点で誰か絶対的なギターヒーローがいたわけではなく、その後ギターと自分の関係性を巡っていろいろな素晴らしい音楽と出会ってきました。
ジャンルという概念にとらわれたことはなく、音楽をカテゴライズすることの意味は今もよく分かっていません。
音楽を系統立てて聴いたり、知識として受け入れることがどうも苦手なようです。
ですから、自分を例えば「ジャズ・ギタリスト」と位置づけることにはものすごく違和感があります。
できればずっと、ただ僕というひとりのギタリストでいたいと思っています。
それはとても難しいことですが。

子供の頃に読んで、その後の自分の人格形成に決定的な影響を与えた本が何冊かあります。
「星の王子さま」もそんな本のひとつ。

読み返すたび、新たな感動とともに、心の中の奥深い部分から救われるような気持ちになります。

「たいせつなことはね、目に見えないんだよ」

小さい頃、喫茶店なんかに置いてある角砂糖の包み紙を集めていたことがあります。

世界の名所が綺麗に印刷されていて、眺めていると想像のなかで世界中を旅している気持ちになりました。
その包み紙の価値とか、集めることの意味なんて考えたこともなかったけれど、それは僕にとって紛れもない宝物でした。

音楽も同じなんじゃないかなと思います。
意味や価値を求めてしまうと、一番大切な輝きが失われてしまう。

他の誰にも意味はなくとも、自分にとって大切な一輪の花を持っていられるかどうかだけが、本当に「たいせつなこと」。
B-612は、1909年に一度観測されたきりの、王子さまのふるさとの星です。
名前なんてどうだっていいのですが、名前がないと分からないおとなの人のために。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月12日 (金)

Tales from Book Apple #6 "Mood for Red"

Bookapplecoverm

トルーマン・カポーティの中編小説「ティファニーで朝食を」のなかで、主人公のホリー・ゴライトリーは度々”Mean Reds”という言葉を口にする。
ただ哀しい気持ちの「ブルー」とは全然違って、その「いやな赤色」は、「怖くってしかたがなくて、でも何を怖がっているのか自分でも分からない」というような気分。
そんなとき、ホリーはタクシーに飛び乗ってティファニーへ行く。
そこではそんなにひどいことは起こらないと思えるから。
とても印象的なシーンです。
だけど、そんな赤色気分も時には悪くないものだと思う。
音楽、とりわけ即興演奏をするとき、何が起こるか分からない不安な気持ちは同時に精神の高揚感でもあって、ある程度は必要なものでもあるはず。
満ち足りた安心感からは決して生まれ得ない音が存在すると思うのです。
“Mood for Red”はそんなことを考えながら作曲しました。
神戸BIG APPLEの20周年のために作曲し、同名の記念アルバム「Mood for Red(DROPS TRIO - 2009)」を発表しました。

ティファニーとはほど遠いBIG APPLEの店内は、僕にとってまさに赤色気分な空間。
いろんな意味で不安要素満載なんだけれど、奇跡的なバランスを保っていて、ある種の人々にとってはこの上もなく心地よい場所です。

 
「いやな赤色」に心が染まったら、7番のバスに飛び乗ってBIG APPLEへ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)